日本応用心理学会 Rotating Header Image

9月, 2018:

メールニュース Vol. 158 2018年9月14日

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
日本応用心理学会 メールニュース Vol. 158
2018年9月14日
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

機関誌編集委員会より,「機関誌編集規程」の改訂についてお知らせがございましたので,ご案内を申し上げます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
「機関誌編集規程」改訂のお知らせについて
――――――――――――――――――――――――――――――――――

日本応用心理学会 会員各位

機関誌編集委員会
委員長 軽部 幸浩

日本応用心理学会第85回大会総会にて,承認されました「機関誌編集規程」の改訂内容について,お知らせさせていただきます。

◆投稿資格について
投稿資格を新規に追加しました。投稿の際には,連名者を含めて日本応用心理学会の会員であり,投稿する当該年度までの会費を完納していること,また,審査中及び論文発行までの当該年度についても,遅滞なく納入することを要します。
投稿の論文を受け付ける際に,入会審査中や会費未納者がおられたときには,受付を保留します。また,論文の審査が次年度に入ったとき,会費が納入されるまで,審査は停止させていただきます。現行の編集規程とは,この点が大きく異なっております。ご注意ください。

◆著作権について
「本学会は,掲載原稿を電子化または複製の形態などで公開・配布する権利を有するものとする。」という文言を追加いたしました。

その他の事項につきましては,添付のPDFをご参照ください。

一両日中に,改訂した「機関誌編集規程」の全文を,学会ホームページへ掲載する予定です。

会員の皆様からの論文投稿をお待ちしております。
今後とも機関誌編集委員会をよろしくお願い申し上げます。

以上

メールニュース Vol. 157 2018年9月8日

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
日本応用心理学会 メールニュース Vol. 157
2018年9月8日
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 学会活性・研究支援委員会より,「若手会員研究奨励賞」についてお知らせがございましたので,ご案内を申し上げます。

2018年度「若手会員研究奨励賞」の募集について

日本応用心理学会 会員各位

学会活性・研究支援委員会
委員長 古屋 健

 2018年度「若手会員研究奨励賞」の募集を,現在おこなっております。若手会員の皆様におかれては,是非ともこの機会を活用されてください。多数の応募をお待ちいたしております。詳しくは,学会ホームページ等をご覧ください。

◆若手会員研究奨励賞
 https://j-aap.jp/?page_id=7781

◆主旨

  • 日本応用心理学会の若手会員による優れた研究活動を支援することを目的とします。
  • 採択予定件数は3件,研究奨励金は1件当たり10万円とします。
  • 研究奨励金の使途は自由で,領収書等の提出は不要です。

◆応募資格

  • 応募年度の4月1日時点で30歳以下の者。
  • 本学会の院生会員で応募年度の会費を納めている者。
  • 学術論文(単著または筆頭著者)または学会発表(責任発表者)の研究業績を持つ者。
    ※ただし,学振研究員や大学,研究機関,企業等で常勤職にある者は応募できません。

◆選考方法

  • 事前審査として,機関誌編集委員会の部門別編集委員が当該部門からの応募者が提出した研究計画書と研究業績を評価します。
  • 事前審査の結果を踏まえ,選考委員会において優れた研究計画書を提出した応募者の中から受賞候補者を選考します。
  • 選考委員会の委員は4名以上(学会活性・若手支援担当常任理事1名,常任理事2名,理事1~2名)から構成されます。なお,候補者の関係者は選考に参加しません。
  • 応募年度の3月に開催される常任理事会で受賞候補者が推薦され,決定されます。

◆応募方法

  • 所定の書式による応募用紙(A4用紙3枚)に必要事項を記入の上,研究業績1点(コピー可)を添え,封筒に「若手会員研究奨励賞応募書類」と明記の上,簡易書留またはレターパックで郵送してください。
  • 応募用紙の書式は日本応用心理学会Webサイトよりダウンロードできます。
    ※応募締め切り:10月31日(当日消印有効)です。

[お知らせ]公開シンポジウム2018

[テーマ] 「自動運転が社会的に受け入れられるために」

 自動車の運転支援・自動運転の技術開発が急速に進みつつある。世界中で自動運転に関する様々な試みが行われ,人間が自ら自動車を運転することがない未来がすぐ近くまで来ているように感じられる。しかし自動運転にはまだ多くの解決すべき問題が残されており,その中の一つが自動運転に対する社会的受容である。新しい技術は,それを利用する人間が技術を理解・信頼し,「使ってもよい」「使いたい」と思って初めて受け入れられるが,これらはまさに使う側の心理の問題である。本シンポジウムでは自動運転を社会が受容するために,技術開発側とユーザ側の双方に何が必要となるのかを考えたい。
[日時] 2018年12月15日(土)
       13時30分~16時00分(予定)

[場所] 立正大学 品川キャンパス
     11号館5階 1151教室
     〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16
     ◆入場・参加費無料(事前申込み不要)

[企画] 日本応用心理学会 企画委員会
     篠原 一光 氏大阪大学大学院人間科学研究科

[共催] 日本認知心理学会 安全心理学研究部会


画像をクリックすると拡大表示

[話題提供者]
(1) 赤松 幹之 氏産業技術総合研究所自動車ヒューマンファクター研究センター
 ヒューマンファクターから見た自動運転技術の現状
(2) 小木津 武樹 氏群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター
 自動運転の社会実験から見えてくるもの
(3) 三輪 和久 氏名古屋大学情報文化学部
 自動システムに対する信頼と過信
(4) 八木 絵香 氏大阪大学COデザインセンター
 技術の社会的受容
[指定討論者]
  芳賀 繁 氏社会安全研究所

アクセス

※駐車場のご準備がありません。公共交通機関でお越しください。
※下記の画像をクリックすると,PDFでご覧いただけます。

立正大学 品川キャンパス 交通アクセス