日本応用心理学会 Rotating Header Image

9月, 2016:

特別講演:Well-beingを目指すコミュニケーション研究

日時:9月2日(木) 10:40~11:40
会場:札幌市立大学 桑園キャンパス 大講義室

講演者
  大坊 郁夫 氏(東京未来大学)

 人と人を結ぶために欠かせないコミュニケーションは空気みたいなものである。自分の個性を築き,社会的な帰属性を得るのもコミュニケーションすることによってのみ可能である。
 相互の意見を交える場合の言葉の用い方は論理的,意識的になされるものの,日常的な多くの場面では,コミュニケーションしていること自体に気づいていないことも多い。いわゆる非言語的コミュニケーションにその例を多く見ることができる。しかし,暗黙裡に行っている行動にこそ,当該者の本音が表れやすく,多くの規則性を知ることができる。これまでのコミュニケーション研究において多数の規則性が明らかになってきている。
 さらに,コミュニケーション・メディアの革新によって,コミュニケーションの方法の変化のみならず,チャネルの持つ機能自体も変化しつつある。加えて,コミュニケーションは多くのチャネルによって構成されており,個々の持つ機能と総体的な働きを勘案する必要がある。
 コミュニケーションの目的は,自分のメッセージを正確に伝え,相手のメッセージを過不足なく受け取り,互いに「分かりあう」,「満足できる」関係を築くこと,そして,その関係を拡張し,自他の違いを認めつつも,住みやすい社会を維持していくことであろう。これは,換言するならば,個人のwell-beingの向上を目指しつつ,同時に社会のwell-beingを目指すことに外ならない(両者は背反的に捉えられがちだが,個人は社会に含まれ,社会は個人によって成り立つので,本来は背反的ではない)。コミュニケーション研究においては,メディア環境を勘案しつつ,個人の行動と対人関係ひいては社会の有り様を同時に考える必要がある。
 このような視点を踏まえて,以下の諸点について述べたい。

  1. コミュニケーションの機能を総合的に捉える
  2. コミュニケーション・チャネルを複合的に扱う
  3. 場を活性化するコミュニケーション行動
  4. コミュニケーション・スキルを向上させる研究
  5. well-beingな社会を目指すためのコミュニケーション研究

scu_dsc06822
scu_dsc07133 scu_dsc07156 img_0574
scu_dsc07153 scu_dsc07141
※各画像はクリックで拡大表示されます

第83回大会(二日)

日本応用心理学会 第83回大会
会期:2016年9月1日(木)~2日(金)
会場:札幌市立大学(北海道・桑園キャンパス)
大会委員長:山本 勝則
大会副委員長:守村 洋
大会事務局長:藤井 瑞恵

scu_dsc07165 scu_dsc07159 scu_dsc07164
scu_dsc07160
cimg0421 cimg0423 cimg0427
img_0795 img_0794 img_0797
※各画像はクリックで拡大表示されます

第83回大会(懇親会)

日本応用心理学会 第83回大会懇親会
時間:18:00 ~ 20:00
場所:札幌全日空ホテル札幌 24階 白楊の間

札幌市立大学 YOSAKOI ソーラン部 ~真花(まなか)
札幌市立大学 YOSAKOI ソーラン部 ~真花~
※画像をクリックすると動画が再生されます

[Web]YOSAKOIソーラン部 札幌市立大学~真花~
[Facebook]札幌市立大学 YOSAKOIソーラン部~真花~
[Twitter]札幌市立大学~真花~ @scu_manaka


img_0662 img_0630 img_0631
img_0632 img_0633 img_0634
img_0635 img_0636 img_0637
img_0638 img_0639 img_0712
img_0654 img_0674 img_0679
img_0680 img_0683 img_0685
img_0695 img_0698 img_0706
scu_dsc07074 scu_dsc07072
img_0728 img_0729 img_0733
img_0736 img_0737 img_0739
img_0743 img_0744 img_0746
img_0753 img_0756 img_0757
img_0759 img_0762 img_0774
img_0780 img_0782
※各画像はクリックで拡大表示されます

大会委員会企画:連続講演

日時:9月1日(木) 13:10~15:10
会場:札幌市立大学 桑園キャンパス 大講義室

司会者 山本 勝則 氏(札幌市立大学)

講演者
  深澤 伸幸 氏(東京富士大学)
  中村 惠子 氏(札幌市立大学)

 応用心理学は,人の認知および行動と,現実社会で生起する事象との関連を扱うことが多い学問分野です。
 生起した事象を解明するためには情報収集と分析が行われますが,原因や影響要因を明らかにするために,シミュレーションが用いられることがあります。出来事をシミュレーションで再現することは,事象の解明の有力な手段です。そして,その後の対策を検討するためにも役立ちます。一方,シミュレーションは,今後生起する事象を想定して,そこで人が行うことを求められる行動を身に付ける訓練に用いられることもあります。将来に向けた技術トレーニングとしてのシミュレーションは,必要な技術を身に付けるための強力な手段です。そしてそれと共に,直面することが予想される状況に取り組むための,心準備としても役立ちます。
 このような性質を有するシミュレーションは,昨今,技術開発,リスク管理,技術トレーニングなど様々な分野で用いられています。この連続講演では,シミュレーション研究とシミュレーション教育に詳しい,二人の先生をお迎えしてお話をしていただくことにしました。
 深澤伸幸先生には,事故とヒューマンエラーとの関連を解明するために,シミュレーションを活用する方法についてお話いただきます。
 中村惠子先生には,看護教育・看護継続教育場面での技術トレーニングへのシミュレーションの活用についてお話いただきます。
 技術開発,リスク管理,技術トレーニングなどの実践的課題に取り組むために,そこで生じている認知と行動の分析と行動変容を目的としたシミュレーションの活用の可能性を,実践例を通して検討したいと思います。
 シミュレーションは,シミュレートされる現実との関係では,仮想現実です。しかし,現代社会は,デジタル化の進展に伴って,あらゆる分野でバーチャルな世界が優勢になりつつあります。特に,札幌は“初音ミク”発祥の地と言われ,仮想現実が,現実世界で市民権を得た場所です。リアルとバーチャルを繋ぐシミュレーションについて,応用心理面からの可能性を語るのにふさわしい場であると思います。

scu_dsc06899 scu_dsc06822
scu_dsc06905 img_0528 img_0527
scu_img_0159 scu_img_0160 img_0529
※各画像はクリックで拡大表示されます

第83回大会(一日)

日本応用心理学会 第83回大会
会期:2016年9月1日(木)~2日(金)
会場:札幌市立大学(北海道・桑園キャンパス)
大会委員長:山本 勝則
大会副委員長:守村 洋
大会事務局長:藤井 瑞恵

img_0486 img_0515
img_0449 img_0448 img_0446
img_0549 img_0461 img_0462
img_0464 img_0546 img_0548
img_0498 img_0109 img_0106
cimg0407 cimg0408 cimg0400
img_0563 img_0518 img_0561
img_0566 img_0560
img_0617 scu_img_0138 img_0621
img_0627 img_0626 img_0625
img_0572 img_0629 img_0628
※各画像はクリックで拡大表示されます