日本応用心理学会 Rotating Header Image

12月, 2015:

メールニュース Vol. 86 2015年12月25日

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
日本応用心理学会 メールニュース Vol. 86
2015年12月25日
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 日本応用心理学会会員の皆様におかれましては,ますますご活躍のことと拝察申し上げます。

さて,
 日本パーソナリティ心理学会より公開シンポジウムのお知らせがございましたので,会員のみなさまにお知らせいたします。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
日本パーソナリティ心理学会経常的研究交流委員会主催 公開シンポジウム
『アドラー心理学からの提言:あなたのパーソナリティをどう活かすか』
のご案内

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■企画タイトル
「アドラー心理学からの提言:あなたのパーソナリティをどう活かすか」
日時: 2016年3月19日(土)14:00~16:30
場所: 早稲田大学 早稲田キャンパス11号館913号室
 〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
 https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus
企画: 日本パーソナリティ心理学会 経常的研究交流委員会

話題提供: 向後千春(早稲田大学)
小塩真司(早稲田大学)
堂坂更夜香(早稲田大学)
司会: 柄本健太郎(東京学芸大学)
参加費等: 無料です。
事前申し込みも不要ですので直接会場にいらしてください。
研究者に限らず,一般の方の参加も歓迎します。
企画主旨: アドラーの理論には,パーソナリティに近い概念としてライフスタイルがあります。ライフスタイルは,学習を通じて個々人が獲得していくものであり,自他のライフスタイルを知ることで,教育,医療,看護,子育て等,様々な領域で「自分の特徴を活かした働き方や学び方」,「自分と異なる他者との協働」等が促進されると考えられます。そこで,本シンポジウムでは,パーソナリティの一形態としてライフスタイルを取り上げ,パーソナリティとアドラー心理学それぞれをご専門とした先生方に話題提供していただき,また,(1)自分や他者のパーソナリティを知る方法(2)パーソナリティの活かし方について議論していきます。
問い合わせ: 東京学芸大学 柄本 健太郎(つかもと けんたろう)
 tsukamot@u-gakugei.ac.jp(@を半角に)

メールニュース Vol. 85 2015年12月19日

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
日本応用心理学会 メールニュース Vol. 85
2015年12月19日
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 日本応用心理学会会員の皆様におかれましては,ますますご活躍のことと拝察申し上げます。

さて,
 先日の常任理事会で,第81回大会における優秀大会発表賞受賞者が決定いたしました。
学会賞選考委員会より連絡がありましたので会員のみなさまにお知らせいたします。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 第82回大会「優秀大会発表賞」について
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

日本応用心理学会    
優秀大会発表賞選考委員会

 以下の発表が受賞となりました。おめでとうございます。

──────────────────────────────────
「口頭発表」部門
──────────────────────────────────

魅力を高めるためにスキルは必要? ━ 初対面異性ペアによる検討 ━
○仲嶺 真(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
 相羽 美幸(東洋学園大学人間科学部)

──────────────────────────────────
「ポスター発表」部門
──────────────────────────────────

◆◆◆ 第1部門 原理・認知・感情 ◆◆◆
着装基準尺度の作成の試み ━ 20代を対象とした場合 ━
○松原 詩緒(文化学園大学現代文化学部応用健康心理学科)

◆◆◆ 第2部門 教育・発達・人格 ◆◆◆
手は口ほどにものを言う
 ━ 手指把握制御機能測定装置(握り圧計)を用いた乳幼児期の発達診断と療育相談の可能性 ━
○田中 真介(京都大学大学院人間・環境学研究科)
 横井川 美佳(京都市児童療育センターなないろ)
 清水 依子(神戸市立有野北中学校)

◆◆◆ 第3部門 臨床・福祉・相談 ◆◆◆
  該当なし

◆◆◆ 第4部門 健康・スポーツ・看護・医療 ◆◆◆
看護師コンピテンスを規定する要因の探索的検討
 ━ 看護師コンピテンス尺度を用いた現場看護師の調査 ━
○有吉 照子(三井記念病院)

◆◆◆ 第5部門 犯罪・社会・文化 ◆◆◆
自動車に対する悪戯傷の検討1 ━ 実験による加害行動の分析 ━
○遠入 孝(PIF研究会)
 阿部 光弘(三井住友海上火災保険株式会社)
 桐生 正幸(東洋大学)

自動車に対する悪戯傷の検討2 ━ 聞き取り調査による動機の検討 ━
○阿部 光弘(三井住友海上火災保険株式会社)
 遠入 孝(PIF研究会)
 桐生 正幸(東洋大学)

◆◆◆ 第6部門 産業・交通・災害 ◆◆◆
友人の同乗による心理的影響の規定因に関する研究
○今井 靖雄(帝塚山大学大学院心理科学研究科)
 蓮花 一己(帝塚山大学心理学部)

[敬称略,○印は責任発表者,所属は受賞当時,順不同]

以上

第82回大会 優秀大会発表賞受賞者

 先日の常任理事会で,第82回大会における優秀大会発表賞受賞者が決定しました。
 おめでとうございます。

日本応用心理学会第82回大会「優秀大会発表賞」

日本応用心理学会    
優秀大会発表賞選考委員会

 以下の発表が受賞となりました。おめでとうございます。

 第82回大会(2015年)

「口頭発表」部門

魅力を高めるためにスキルは必要?  初対面異性ペアによる検討
 ○仲嶺 真(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
  相羽 美幸(東洋学園大学人間科学部)

「ポスター発表」部門

[第1部門] 原理・認知・感情
着装基準尺度の作成の試み  20代を対象とした場合
○松原 詩緒(文化学園大学現代文化学部応用健康心理学科)
[第2部門] 教育・発達・人格
手は口ほどにものを言う
    手指把握制御機能測定装置(握り圧計)を用いた乳幼児期の発達診断と
     療育相談の可能性
 ○田中 真介(京都大学大学院人間・環境学研究科)
  横井川 美佳(京都市児童療育センターなないろ)
  清水 依子(神戸市立有野北中学校)
[第3部門] 臨床・福祉・相談
該当者なし
[第4部門] 健康・スポーツ・看護・医療
看護師コンピテンスを規定する要因の探索的検討
    看護師コンピテンス尺度を用いた現場看護師の調査
 ○有吉 照子(三井記念病院)
[第5部門] 犯罪・社会・文化
自動車に対する悪戯傷の検討1  実験による加害行動の分析
 ○遠入 孝(PIF研究会)
  阿部 光弘(三井住友海上火災保険株式会社)
  桐生 正幸(東洋大学)
自動車に対する悪戯傷の検討2  聞き取り調査による動機の検討
 ○阿部 光弘(三井住友海上火災保険株式会社)
  遠入 孝(PIF研究会)
  桐生 正幸(東洋大学)
[第6部門] 産業・交通・災害
友人の同乗による心理的影響の規定因に関する研究
 ○今井 靖雄(帝塚山大学大学院心理科学研究科)
  蓮花 一己(帝塚山大学心理学部)
[敬称略,○印は責任発表者,所属は受賞当時,順不同]

現代社会と応用心理学6 クローズアップ 高齢社会

Closeup_KOREI

[目次]
 『現代社会と応用心理学』の刊行にあたって
 はじめに
 トピック1 現代社会と高齢化
 トピック2 破綻する年金制度
 トピック3 定年の延長と再雇用
 トピック4 高齢者対象事業
 トピック5 限界集落
 トピック6 高齢者の交通安全
 トピック7 高齢者の犯罪被害
 トピック8 情報化社会と弱者と貧困
 トピック9 高齢者とユーザーインターフェース
 トピック10 孤立する高齢者
 トピック11 認知症をもった高齢者とその家族への支援
 トピック12 老老介護
 トピック13 疲弊する老健施設職員
 トピック14 高齢者のスポーツ
 トピック15 高齢者の趣味生活
 トピック16 高齢者の恋愛・結婚
 トピック17 リタイア後の海外移住
 トピック18 「引退者・隠遁者」イメージから「第二の人生」観へ
 トピック19 高齢者の働く職場
 トピック20 伝統文化継承者としての高齢者
 トピック21 歴史伝承者としての高齢者
 トピック22 経験・知識・技術によるシニアの国際協力
 トピック23 高齢者向け産業の創出
 トピック24 災害弱者としての高齢者


現代社会と応用心理学4 
クローズアップ メンタルヘルス・安全

Closeup_SHOKUBA

[目次]
 『現代社会と応用心理学』の刊行にあたって
 はじめに
第1章 メンタルヘルス
 トピック1 労働をとりまく今日の問題
 トピック2 働く意味とは ── 職業適性と職場適応
 トピック3 ストレス
 トピック4 ソーシャルサポートとバーンアウト抑制
 トピック5 ストレスコーピングの実際
 トピック6 新型うつ
 トピック7 過労死
 トピック8 メンタルヘルスケア ── セルフケアとラインケア
 トピック9 復職に向けて
 トピック10 キャリアとワーク・エンゲイジメント
第2章 ヒューマンエラー
 トピック11 産業におけるリスクと安全
 トピック12 事故とヒューマンエラー
 トピック13 交通事故と交通コンフリクト
 トピック14 ハザード知覚とリスクテイキング
 トピック15 交通参加者の行動
 トピック16 運転態度
 トピック17 安全教育と効果
第3章 リスクマネジメント
 トピック18 災害と避難行動
 トピック19 災害のトラウマと心のケア
 トピック20 災害看護


現代社会と応用心理学3 クローズアップ 健康

Closeup_KENKO

[目次]
 『現代社会と応用心理学』の刊行にあたって
 はじめに
 トピック1 ひきこもる若者の心理とその援助
 トピック2 一人ひとりのウェルビーイング
 トピック3 地域で支える健康ライフ
 トピック4 自己で管理する健康
 トピック5 ストレスと心のケア
 トピック6 職場のメンタルヘルス
 トピック7 新型うつ病
 トピック8 精神的健康とノーマライゼーション
 トピック9 介護施設の利用
 トピック10 長寿を支える条件
 トピック11 危機と家庭崩壊
 トピック12 子どもの虐待と地域子育て支援
 トピック13 子育てとスポーツ教室
 トピック14 障がい者とスポーツ
 トピック15 「スポーツと健康」神話
 トピック16 時代変遷と健康観
 トピック17 草食系と肉食系
 トピック18 性役割意識と時代変化
 トピック19 異文化適応
 トピック20 高齢化社会と高齢者の青春
 トピック21 グローバリゼーションによる食文化と知識の変容
 トピック22 メタボリックシンドロームと生活習慣の改善
 トピック23 トラウマと生きる
 トピック24 アレルギーは国民病
 トピック25 エコライフと健康


公開シンポジウム[2015]

[テーマ] 『応用心理学の未来 ~ 実社会との連携活動を目ざして ~』

 本年9月に開催された日本応用心理学会第82回大会では,正田亘名誉会員より「応用心理学会の歴史と活動,来し方と将来への期待」と題して特別講演をいただきました。講演の中で,将来への期待の一つとして実社会との連携活動の普及が挙げられましたが,そのための研究活動は今後どのような展開が期待されるでしょうか。このシンポジウムでは,研究の最前線で活躍されている気鋭の研究者に話題を提供いただき,研究の応用という点での面白さや意義,課題を,それぞれの領域・視点から語っていただく中で,実社会との連携活動をどのように進めていくことが必要であるか,これからの応用心理学研究活動の方向性を探っていきたいと思います。
[日時] 2015年12月12日(土) 13時30分~16時(予定)

[場所] 東京未来大学
     東京都足立区千住曙町34-12

     ◆入場・参加費無料(事前申込み不要)

     最寄駅からの道順
     東京未来大学をGoogle マップで確認する

[企画] 日本応用心理学会企画委員会
     角山 剛(東京未来大学)

[共催] 東京未来大学モチベーション研究所

[司会] 谷口 淳一(帝塚山大学)

公開シンポジウム2015のポスター
※画像はクリックで拡大表示されます
[話題提供者]
(1) 犯罪心理学の視点から:Man vs. Machine論争の先へ
萩野谷 俊平(栃木県警察本部刑事部科学捜査研究所)

犯罪捜査の分野では,これまでに研究知見に基づく意思決定支援システムの開発が行われ,研究の応用について一つの道筋が示されてきた。しかしながら,近年ではそれらのシステムの有効性について,研究者の間で激しい論争が展開されている。そこで本発表では,犯罪捜査の分野で行われた最近の研究について述べた後,意思決定支援システムの有効性に関する論争の経過を解説する。さらに,それらの先に見えてくる新たな応用の展開について考察したい。
(2) 装い心理学の視点から:卑近なテーマがゆえの陰と光
鈴木 公啓ともひろ(東京未来大学)

装いとは,「身体の外観を変えるために用いるすべてのものやそのための行為,およびその結果としての状態」を意味し,空間的・時間的普遍性を有している。装いに関する研究は,その卑近さゆえに,必ずしも心理学の分野の中で「まっとうな研究テーマ」としてみなされてきたわけではない。しかし,その卑近さゆえに,装い研究には様々なかたちでの応用可能性があると考えられる。そこで本発表では,まず,装いの概念およびこれまでの心理学の中での装いというテーマの扱われ方について話をさせて頂き,その後,いかに装い研究に応用可能性があるかについて,いくつかの例を挙げながら話をさせて頂きたいと考えている。さらに,時間がゆるせば,今後の展望も述べさせて頂けたらと考えている。
(3) 安全心理学の視点から:企業の委託研究から学んだこと,悩んでいること
余村 朋樹(公益財団法人 大原記念労働科学研究所)

発表者がこれまで労働科学研究所で行ってきた研究活動には,競争的資金による研究や,官公庁からの委託研究もあるが,多くは企業からの委託研究である。委託研究のテーマは多岐に渡るが,それらの多くに共通することは,事故・トラブルの事例分析や,質問紙,面接,作業観察などを用いて,当該組織が抱える安全を阻害する要因とそのメカニズムを明らかにするとともに,対策を立案,実行,評価することである。本シンポジウムでは,これまでの研究活動の中で学んだことや現在課題として悩んでいることを開陳してみたい。
[指定討論者]
(1) 深澤 伸幸(東京富士大学)
(2) 沢宮 容子(筑波大学)

公開シンポジウムは多くの皆さまにご参加いただき,
盛会のうちに終えることができました。


[当日の写真]
20151212_img_9594 20151212_img_9595
会場の風景 20151212_img_9657 20151212_img_9702
企画委員長 20151212_img_9612 20151212_img_9613
理事長 20151212_img_9606 20151212_img_9609
司会 20151212_img_9709 20151212_img_9614
話題提供者 20151212_img_9618 20151212_img_9697
指定討論者 20151212_img_9685
2015_Title
haginoya 20151212_img_9625 20151212_img_9700
suzuki 20151212_img_9641 20151212_img_9704
yomura 20151212_img_9650 20151212_img_9706
sawamiya

※各画像はクリックで拡大表示されます