日本応用心理学会 Rotating Header Image

公開シンポジウム[2014]

[テーマ] 『社会貢献の心理学 ~ 司法と地域連携について ~』

 1999年の司法制度改革開始以降,一般の人々も司法に関心を抱く機会が増えた。しかしながら,向けられる関心の領域は限定されており,裁判後の過程についての理解は十分に進んでいない。特に刑務所については,知識不足による偏ったイメージの先行が,施設に対する偏見や出所者を社会的に排斥しようとする傾向を生み出している。心理学の研究領域においても,裁判に至る過程までについて比較的多くの研究が蓄積されている一方,刑事施設で何が行なわれているのか,あるいは出所した人が社会にどう復帰していくべきかについては十分な関心が払われていないのが現状である。
 より安心・安全な社会の実現には,矯正のシステムが「可視化」され,知識不足に基づく偏見の低減が,社会全体として進むことが重要である。しばしば指摘される再犯の問題についても,その対応には,出所者を包摂するための社会システムの構築,司法と地域との連携の活発化が不可欠である。
 本シンポジウムでは,司法と地域連携にかかわる様々な取り組みについて,現場で活動する方々からお話をうかがいながら,現在どのようなことが日本社会で問題になっているのかを意識化し理解を深めていく。刑務所では何が行なわれているのか,そこから出所した人はどうなっているのか,何が問題なのか,心理学者にできることは何か,について皆さんとともに考えていきたい。

[日時] 2014年12月14日(日) 13時30分 ~ 16時

[場所] 立正大学 品川キャンパス 11号館1152室
     東京都品川区大崎4-2-16

公開シンポジウム2014のポスター
※画像はクリックで拡大表示されます
[企画] 日本応用心理学会企画委員会
     上瀬 由美子(立正大学心理学部教授)

[後援] 東京都品川区,立正大学心理学部

[司会] 上瀬 由美子(立正大学心理学部教授)

立正大学 品川キャンパス

[話題提供]
 (1)上瀬 由美子(立正大学心理学部教授)
    司法と地域連携の重要性について ~住民意識調査の結果から~
 (2)手塚 文哉(前 島根あさひ社会復帰促進センター長 現 東京矯正管区)
    今後の刑事施設の在り方について
 (3)松尾 和英(品川区保護司)
    品川区における保護司活動からみた地域連携の実際
 (4)坂上 香(映画監督「ライファーズ 終身刑を超えて」)
    映画製作過程で考えた矯正施設のあり方について

[指定討論者] 藤森 立男(立正大学心理学部教授)


公開シンポジウムは多くの皆さまにご参加いただき,
盛会のうちに終えることができました。


[当日の写真]
img_7171 img_7173 img_2179
会場の風景 img_7209 img_7237
理事長 img_2169 img_7188
話題提供者 img_7295 img_7292
指定討論者 img_7276 img_7277
2014_Title
kamise_01 img_2178 img_2191
teduka_01 img_2241 img_2255
matsuo_01 img_2271 img_2291
sakagami_01 img_2315 img_2401
fujimori_01 img_2346 img_2338

※各画像はクリックで拡大表示されます