日本応用心理学会 Rotating Header Image

退任のご挨拶

森下 高治(もりした たかはる)
帝塚山大学 心理福祉学部

 公選になって私が理事長に就任しましたのが,3年前の2009年4月1日でした。公選による初代理事長の岡村一成先生は二期にわたり基礎を築いて来られました。その後を受けての大役でした。振り返りますと,公選前の2003年に70回大会をお引き受けした関係で2002年の秋から理事長を拝命したこともあり,正確には3年と6カ月務めさせて戴きました。
 はじめにこの3年,会員の皆様,理事,常任理事の皆様に支えられ,理事長職を何とかこなすことが出来,御礼とともに感謝を申し上げます。
 この度の役員選挙は,4月から森下が本務校をも含む複数の役職に就任することを受け,常任理事を辞退させて戴きました。
 新理事長には私を全面的に支えて下さっていた経験豊かな副理事長の藤田主一先生が第3代の理事長に選ばれました。
 さて,在任期間のなかでの大きな出来事は,“2011年3月11日(金)”,未曾有の巨大地震が発生したことです。大震災からまもなく1年2ヶ月を迎えようとしています。地震に加えて,原発災害による放射能の被爆,除染問題が福島を中心に人々の生活に大きな影響を与えていて,一日でも早い原発からの不安,岩手,宮城を中心とした被災地域では安心できる生活が求められます。
 震災以降,福島を訪れた時に50代の男性から,地震と原発災害さえなければ,本当に住みよい町であったと言う言葉が私自身,今も耳から離れません。
そのようななか社会との接点が多い研究が殆どの応用心理学徒は,自ら取り組んだ研究成果をいつも社会に還元する必要があります。
昨年の総会時に申し上げましたが,学会の財政は厳しく緊縮財政の予算を組みましたが,より小さな執行体制を取りながら,逆により大きな魅力ある活動を目指し,必要に応じ財政出動を視野に運営が進むかと思います。
 学会の財政と運営について,常任理事会では理事長提案の『日本応用心理学会の更なる発展を考える会』と称する理事長諮問委員会を設置し検討課題について,幅広く協議をして参りました。この3月には最終報告書が藤田先生を中心にまとめられました。会員名簿の作成方針,メールニュースの新設,常任理事の定員,大会での優秀論文の表彰など既に一部は実施されています。
 学会の企画委員会では,毎年公開シンポジウムを開催しタイムナリーなテーマを取り上げ,会員はじめ地域住民,学生,院生の聴講も含め前回の2011年は日本体育大学で,一昨年は駒澤大学,2009年は東京富士大学で多くの参加者が見え盛会でした。また,若手研究者の支援制度も定着し,学会あげて若手研究者の育成に少しでも寄与できたかと思います。
 また,この3年若手研究者からの機関誌応用心理学研究の投稿が大幅に増え,喜ばしい現象が続いていますが,会員の皆様には査読の遅れでご迷惑をおかけ致しました。この点につきましては深くお詫び申し上げます。
 幸い新理事長の藤田主一先生は,国際応用心理学会議の英文特集号をはじめ,これまで編集に関してはいろんな立場で関わって来られましたので,新しい機関誌編集委員会体制が構築され査読のスピードアップ化が図られるものと思います。
 次に,国際交流では2010年にメルボルンで開催された国際応用心理学会議で日本応用心理学会のシンポジウムを委員長の内藤先生を中心に,蓮花教授とP.Ch.ボイス教授の企画によりテーマとして”Measures to Aging in Japan” を取り上げました。
広報については,委員長の藤森先生を中心に『応用心理学のクロスロード』が2010年の6月に創刊され,会員の皆様の活躍ぶりが紹介され,社会の中の最前線の研究の動きも広報により広く行き渡り情報発信として寄与できたものと思います。このクロスロードに加え,今後は新体制のもとホームページを通じた媒体,Webによるニュースレターの配信,さらに会員同士の情報の交換も出来るよう進めて戴いています。
 さらに,応用心理士についてはより有用な資格となるように研修も含めた強化案が模索されるかと思います。九州大学の76回大会,京都大学での77回大会,信州大学での第78回大会は,若年,中,高,熟年の会員はもちろんのこと,非会員の方を含め本当に幅広い皆様の参加で大会が盛り上がりました。
最後に,会員皆様のご健康とご多幸をお祈り致しますとともに,これまでのご支援・ご協力に深謝致します。加えて,日本応用心理学会の伝統のあたたかい本会の雰囲気を大切に,更なる学会の発展を祈念申し上げます。